デスクチェアの座り方

ガジェット

こんにちは!
おたけです。

おたけ
おたけ

皆さんデスクチェアの座り方間違っていませんか?

間違った座り方をしていると、肩こりや腰痛を引き起こす場合もありまし、
業務の集中力への影響も出ますよ!

正しい座り方を知るだけで業務集中もアップします!
是非、取り入れてみてください。

デスクチェアとは?

まずデスクチェアとは?ですが
デスクチェアは簡単にいうとデスクワークを快適に行い長時間サポートしてくれるツールです。

いいデスクチェアを取り入れても、座り方を知らないと意味の無い産物と生まれ変わってしまいます。。。

おたけ
おたけ

デスクチェアを無駄な産物にしないように座り方をマスターしよう!

また、座り方を知っていれば自分に合ったデスクチェアを簡単に選ぶ事ができますよ!

デスクチェアの正しい座り方

そもそも、、、

そもそものですが人間は座る事を前提としている身体の形をしていません。
人間の正しい姿勢をとる事ができている状態は立っている状態です。

おたけ
おたけ

座るだけで身体へ負担をかけていますよ。。。

そのため、正しくない座り方をしていると余計に身体への負担が増えてしまい、
肩こりや腰痛が出てしまいます。
また、1日8時間以上座っている人は、罹患リスクや死亡リスクが高まるというデータも、、、

それでは正しい座り方を見て行きましょう!

深く座って骨盤を立てて座る

深く座る事で背骨が曲がることを防ぐ事ができます。
骨盤を立てて座る事で背筋を伸ばして座る事ができます。

おたけ
おたけ

骨盤を立てて背筋をまっすぐにする意識!

膝が90°に曲がって、足裏がしっかり床にくっついている

膝が90°に曲げ、足裏はしっかりと床に付けるように座ってください。
足が90°になる事で座骨が立ち負荷が掛かりにくい状態になります。

おたけ
おたけ

高さが足りない場合は、フットレストを活用してみよう!

肩に力を入れずに肘が90°に曲がっている

肩の力を抜くようにしてください。
その為にはアームレストがあるとより良いでしょう。
肘をアームレストにしっかりとかけて90°に曲げて作業を行うと
肩の力を抜くことができます。

肩の力を抜く事ができれば肩こりを予防できます。

顎を引く

頭のてっぺんから糸で吊されてるイメージです。

顎を引く事で頭の位置が身体にまっすぐになります。
頭は、身体の中でも重い部分となります。
顎を引いてまっすぐにする事で肩こりの防止になります。

正しく座るためのおすすめアイテム

単体のキーボード

おすすめ理由は、キーボード単体で位置の調整ができる為です。
ノートPCのままだとキーボードの位置をずらすと
画面の位置もずれてしまいます。
なかなか思うような場所に設置できせん。。。
なので、そのうち

もう、姿勢なんて気にしてられないよ~

となってしまいます。
私も単体キーボードがないときはすぐに姿勢が悪くなります。。。

おたけ、おすすめキーボードは↓から!

フットレスト

フットレストがあると足裏をしっかりと付けられます。
肘を90°に使用とするとどうしても座面が高くなるので足が地面から浮いてしまいます。
なのでフットレストをおいて足の高さを出しましょう。

ディスプレイ

ディスプレイがあると目線が上がるので自然と姿勢がまっすぐに保てます。
目線が下がってしまうと自然と猫背になってしまいますよ。

また、ディスプレイに関しては↓の記事も参照してみてください。

ディスプレイをおくスペースがないよ~

おたけ
おたけ

そういう方は是非、PCスタンドを活用してみてください!

PCスタンド

このPCスタンドがあるとスペースをとらないでノートPCの画面の位置を上げられます。
PCスタンドも折りたたみタイプ据え置きタイプもあります。

折りたたみタイプはコンパクトになるのでどこへでも持ち運びが楽です。
ただし、据え置きと比べて高さを出す事ができません。

据え置きタイプは高さは出ますが、高さが出る分単体のキーボードが必須になりますね。

トラックボールマウス

トラックボールマウスはおまけのようなツールです。
ポインティングデバイスとしてあまり腕を動かさずポインティングができる為、
肩への負荷を軽減できます。

まとめ

正しい姿勢で座ると身体への負担を軽減できます。

しかし、すべてを意識するがあまり業務に集中できないとなると
元も子もないことになってしまいます。

おたけ
おたけ

慣れるまでは、1つづつ意識して徐々に正しい姿勢を意識していきましょう!

見ていただき、ありがとうございました!
この記事が参考になればうれしいです。
それではまた~

コメント

タイトルとURLをコピーしました